登壇
はじめに 2025年6月29日、「#女オタ生成AIハッカソン 2025 夏の陣@東京」なる場において、「生成AIで小説を書くためにプロンプトの制約や原則について学ぶ」という題目で登壇させていただく機会を得た。ハヤカワ五味さんからお声がけいただいた時、私の中で…
2025年6月18日、KAGのLT会 #6で「Claude Codeどこまでも」というタイトルで登壇させていただきました。今回は、Claude Codeを実際に使い込んでみて感じた、エンジニアリングの本質的な変化について、登壇では時間の関係で話せなかった内容も含めて深掘りして…
はじめに こんにちは、nwiizoです。2025年4月22日と23日、スケジュールの都合で連続して2つの技術イベントに登壇することになりました。それぞれのイベントは異なる切り口でしたが、どちらも「生成AI」をテーマにしたものでした。1日目は「生成AI」と「クラ…
はじめに こんにちは、nwiizoです。2025年2月13日に2つのイベントで登壇する機会をいただきました。これは私が翻訳に関わった「Kubernetesで実践するPlatform Engineering」の発売を記念した販促登壇でしたが、原著者さんが書籍の内容自体について話をされる…
この度、Cloud Native における最新の機能やベストプラクティスにおいての学びについて、登壇させていただくことになりました。このテーマについて私なりに取り留めのない思考を整理した考えを共有させていただきます。 event.cloudnativedays.jp ソフトウェ…
はじめに 先日、技育プロジェクト(株式会社サポーターズ)主催の技育CAMPアカデミアという勉強会にて「SREの前に」というイベントで登壇する機会をいただきました。今回は「点」としての情報を「線」として繋げて見ることの重要性について、お話しさせてい…
大規模システム運用の難しさは、その規模と複雑性に起因します。開発する人も多く、運用に関わる人間も多く、そしてシステムの性能や信頼性を評価する人間も多数います。この多様な関係者の利害が複雑に絡み合う中、技術的な課題に加え、人的・組織的な課題…
はじめに こんにちは。今日、Cloud Operator Days 2024 クロージングイベントにて「2024年版 運用者たちのLLM」というタイトルで登壇させていただきました。この記事では、発表の内容と、それに対する反響、そして個人的な振り返りを共有したいと思います。 …
はじめに こんにちは。先日、Platform Engineering Kaigi 2024にて「Platform Engineering とSREの門」というタイトルで登壇させていただきました。 www.cnia.io Platform EngineeringとSREは、多くのソフトウェアエンジニアにとっては馴染みのない分野かも…
はじめに 私(nwiizo)は、ソフトウェアエンジニアとして日々の開発で得た知見やノウハウを、勉強会などで作成したプレゼンテーション資料としてSpeaker Deckに公開しています。Speaker Deckは、スライド共有サービスの一つで、スライドを簡単に公開・共有でき…
問題を解決する能力は確かに重要ですが、それ以上に、何が本当に重要な問題なのかを見極め、それを明確に設定する能力が不可欠です。問いを適切に定義できなければ、どんなに高度な解決技術を持っていても、その力は十分に発揮されません。また、誰にとって…
概要 2023年11月23日、私は技術的負債に向き合う Online Conference 」にて「走馬灯のIaCは考えておいて - Infrastructure as Codeの導入において技術的負債を考える」というテーマで登壇しました。このセッションでは、Infrastructure as Code(IaC)の実践…
概要 資料 参考文献 概要 Platform Engineering Meetup #5 で SREとPlatform Engineerの交差点:2つの領域の交差と組織への適用 というテーマで登壇をしました。SREからPlatform Engineerへの拡大のセルフリバイバルになります。このブログでは、参考資料を見…
概要 【今更聞けない】Linuxのしくみ - Forkwell Library #16 というイベントに『自由研究には向かないウェブオペレーション - サイト運用管理を取り巻く環境の変化 Cloud Native時代に考えるLinux オペレーション』というタイトルで登壇しました。自由研究…
概要 インシデントにどう対応してきたか?みんなで学ぶポストモーテム Lunch LT というイベントで『ポストモーテムはじめました』というタイトルで登壇しました。 この登壇には元記事があって良いポストモーテムを執筆するために必要な5つのポイントです。こ…
OWASP Fukuoka Meeting #9 に登壇してきました! 登壇してきました。自分はセキュリティ専門家ではないのですが発表するとセキュリティ専門家からレビューをもらえたり意見をいただけるのでそれがとてもよいです。ちなみに発表時間が諸事情により30分から1時…
振り返り Developers Summit 2022 で登壇しました。 CloudNativeな時代に求められるWebサービス基盤モデルの再考 - Daprについての考察と実装 というタイトルで、CloudNativeな技術と共に歩んできた中で見えてきた、CloudNativeな技術を背景に持つ分散アプリ…
はじめに 本日、2021年9月9日19時30分より『SRE Gaps「理論と実践からSREを再考する」』というイベントがあります。私、nwiizoはそこでパネルディスカッションのモデレーターを行うことになりました。 forkwell.connpass.com 500名以上も参加登録されていて…
前書き 『GeekGig #1 〜Goと私の一年〜』という株式会社Showcase Gigが主催しているイベントでLTで登壇してきました。運営の皆様ありがとうございました。今回の登壇はSREというよりもシステム管理者がGo言語を使うメリットについて言及しました。タイトルは…
概要 7月18日に July Tech Festa 2021 が開催されて『よみがえるMakefile』 というタイトルで15:20 から登壇した。今さら聞けないIT技術 というお題だったので今さら聞けないけど… みたいなものが議論の種になればとお題をMakefileに決めました。 docs.googl…