じゃあ、おうちで学べる

思考を呼び覚ます このコードに、君は抗えるか。

登壇

『自由研究には向かないウェブオペレーション』というタイトルで登壇しました。

概要 【今更聞けない】Linuxのしくみ - Forkwell Library #16 というイベントに『自由研究には向かないウェブオペレーション - サイト運用管理を取り巻く環境の変化 Cloud Native時代に考えるLinux オペレーション』というタイトルで登壇しました。自由研究…

『ポストモーテムはじめました』というタイトルで登壇しました。

概要 インシデントにどう対応してきたか?みんなで学ぶポストモーテム Lunch LT というイベントで『ポストモーテムはじめました』というタイトルで登壇しました。 この登壇には元記事があって良いポストモーテムを執筆するために必要な5つのポイントです。こ…

『セキュア・バイ・デザインの鳴くところ』というタイトルでOWASP Fukuoka Meeting #9 に登壇しました。 #owaspfukuoka

OWASP Fukuoka Meeting #9 に登壇してきました! 登壇してきました。自分はセキュリティ専門家ではないのですが発表するとセキュリティ専門家からレビューをもらえたり意見をいただけるのでそれがとてもよいです。ちなみに発表時間が諸事情により30分から1時…

CloudNativeな時代に求められるWebサービス基盤モデルの再考 というタイトルで Developers Summit 2022 に登壇しました。

振り返り Developers Summit 2022 で登壇しました。 CloudNativeな時代に求められるWebサービス基盤モデルの再考 - Daprについての考察と実装 というタイトルで、CloudNativeな技術と共に歩んできた中で見えてきた、CloudNativeな技術を背景に持つ分散アプリ…

「理論と実践からSREを再考する」というイベントで司会進行とパネルディスカッションのモデレーターをやる #SREGaps

はじめに 本日、2021年9月9日19時30分より『SRE Gaps「理論と実践からSREを再考する」』というイベントがあります。私、nwiizoはそこでパネルディスカッションのモデレーターを行うことになりました。 forkwell.connpass.com 500名以上も参加登録されていて…

『SREの車窓から』という題で #geekgig に登壇。

前書き 『GeekGig #1 〜Goと私の一年〜』という株式会社Showcase Gigが主催しているイベントでLTで登壇してきました。運営の皆様ありがとうございました。今回の登壇はSREというよりもシステム管理者がGo言語を使うメリットについて言及しました。タイトルは…

『よみがえるMakefile』という祈り、もしくはJuly Tech Festa 2021 登壇感想

概要 7月18日に July Tech Festa 2021 が開催されて『よみがえるMakefile』 というタイトルで15:20 から登壇した。今さら聞けないIT技術 というお題だったので今さら聞けないけど… みたいなものが議論の種になればとお題をMakefileに決めました。 docs.googl…