じゃあ、おうちで学べる

本能を呼び覚ますこのコードに、君は抗えるか

『Platform Engineering とSREの門』という間違ったみたいなタイトルで登壇しました。 #PEK2024

はじめに

こんにちは。先日、Platform Engineering Kaigi 2024にて「Platform Engineering とSREの門」というタイトルで登壇させていただきました。

www.cnia.io

Platform EngineeringとSREは、多くのソフトウェアエンジニアにとっては馴染みのない分野かもしれません。私自身、最初はこれらを比較することに抵抗がありました。しかし、SNSで不毛に続くやり取りを見ていると本当に鬱陶しいと感じるようになりこの戦争を終わらせに来た!!!!みたいなノリで登壇し始めました。

ここ数年の経験を通じて、Platform EngineeringとSREが目指す先は同じだということがわかっていました。システムの信頼性と開発生産性、効率性の向上という似たような目標に向かって、異なるアプローチで取り組んでいるのです。これらの分野の強みを理解し、比較することでより効果的でそれぞれの組織らしいシステム運用が可能になると考えました。

今回のセッションでは、両分野の特徴と、それらを融合させることの意義について話させていただきました。メテオブラックドラゴン召喚です。アプローチや視点を変えることで得られる新たな知見や、より良いソリューションの可能性について共有できたと思います。

多くの方から貴重なフィードバックをいただき、大変嬉しく思います。これらの意見は、モチベーションに繋がるのでありがたいです。

なお、Platform EngineeringとSREを比較する登壇は今回で3回目となりました。今後は、特別な要望がない限り、この主題での自主的な登壇は控えさせていただこうと考えています。ただし、ご要望があれば喜んでお話しさせていただきますので、お気軽にお声がけください。

登壇資料

普通に笑いが起きるかなって思ってたんですけど大きくスベりました。

speakerdeck.com

今回の発表では、予想と異なる反応があり、自分の考えと聴衆の期待にズレがあったことを実感しました。がこういった経験も、今後の改善につながる貴重なフィードバックだと捉えています。まず、登壇したことが偉いので、はい。

参考資料

今回のイベントを含め、Platform Engineering、SRE、開発生産性、プロダクトマネジメントに関する優れた資料が多数存在します。以下に、これらの分野について理解を深めるのに役立つ資料をリストアップしました。 これらの資料は、理論的な基礎から実践的なアプローチまで幅広くカバーしており、各分野の最新トレンドや洞察を得るのに適しています。また、実際の現場での適用例や、組織設計、チーム構築に関する情報も含まれています。 興味のある分野や、現在直面している課題に応じて、以下の資料を参照することをおすすめします。これらの知見は、より効果的なシステム運用や組織づくりに貢献するでしょう。

これらの資料を通じて、技術と組織の両面からシステム運用の改善について学ぶことができます。継続的な学習と実践を通じて、より良いエンジニアリング文化の構築に貢献できることを願っています。