じゃあ、おうちで学べる

本能を呼び覚ますこのコードに、君は抗えるか

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

3年目までに身につけたい技術ブログの書き方

はじめに あなたは日々、何かを見ている。そう、コードを。エラーを。ドキュメントを。解決策を。 そして、それは誰も見ていないものかもしれない。あるいは、多くの人が同じものを見ているのに、誰も記録に残していないのかもしれない。 「自分なんてまだ1…

Rust製MCPライブラリのサンプルコードから学ぶ活用法

はじめに 前回の「Rust製MCPライブラリの内部実装を徹底解析」では、Model Context Protocol (MCP) のRust SDKの内部実装について詳しく解説しました。今回は、その続編として、examples/ディレクトリに含まれるサンプルコードを詳しく見ていきます。 github…

Rust製MCPライブラリの内部実装を徹底解析

はじめに 最近注目を集めているModel Context Protocol(MCP)は、大規模言語モデル(LLM)に外部ツールやサービスへのアクセス能力を提供するための標準プロトコルです。中でも公式が提供しているRust SDKはあまり注目されていませんが、私自身が必要として…

「SLI/SLO・ラプソディあるいは組織への適用の旅」というタイトルで登壇してきました。 #信頼性向上_findy

はじめに こんにちは、スリーシェイクのnwiizoです。2025年3月21日に開催されたFindyさん主催のイベントで登壇してきました。 findy.connpass.com イベント概要 このイベントは、SLI/SLOの導入と運用に焦点を当てたライトニングトーク形式のセッションでした…

生成AIといっしょ: 動作するきれいなコードを生成AIとつくる

※こちらは社内で発表したものを外部で登壇できるように修正したものです。 はじめに 2021年にGitHub Copilotが発表され、2022年に一般利用可能になって以来、生成AIはソフトウェア開発の世界に急速に浸透してきました。「動作するきれいなコード」はソフトウ…

uvでbrowser_useを使用した環境構築したり比べたりするけど責任は取れない。

はじめに 三寒四温(さんかんしおん)というような天気が続いています。これは「三日寒くて四日温かい」という意味で、冬から春への移行期によく見られる気温の周期的な変動を表す言葉です。寒暖の差が激しいこの季節、AIに関しての情報収集よりみなさんが暖…

tfmcp 🦀: A Rust-Implemented Tool to Operate Terraform from LLMs

Introduction Hello! Today, I'd like to introduce a tool I recently developed called tfmcp. This tool allows you to operate Terraform from LLMs (Large Language Models) by utilizing the Model Context Protocol (MCP). github.com If you like th…

MCPでLLMに行動させる - Terraformを例とした tfmcp の紹介

はじめに こんにちは!今回は、私が最近開発した tfmcp というツールを紹介します。これは Terraform を LLM(大規模言語モデル)から操作できるようにするツールで、Model Context Protocol (MCP) を活用しています。 github.com このブログが良ければ読者…

無限技術的負債 - Taming Your Dragon: Addressing Your Technical Debt の読書感想文

はじめに 「Taming Your Dragon: Addressing Your Technical Debt」を読み終えて、技術的負債という厄介な問題への理解が大きく深まりました。この本は2024年7月にO'Reillyから出版され、技術的負債というドラゴンの正体とその退治法について包括的に解説し…

標準入出力テストを可視化するTUIツールの開発をした。

yamori demo gif github.com はじめに 「あー、もう!競プロでテストの為にSolverを分けるの、マジで面倒くさい!」 これが私がYamoriを作ったきっかけです。正直に言いましょう。私は怠け者です。AtCoderで問題を解くたびに、問題ごとにSolverを分けて、い…