ポエム
はじめに まず、はじめに皆さんへ言っておきたいことがあります。 このドキュメントの目的は皆さんをやる気にさせて一心不乱にコードを書きまくって新機能追加や改善をしてソフトウェアを開発していってほしいというわけではないということです。 もちろん、…
はじめに このブログではPrometheus のSLO generator であるSloth に関して取り上げたいと思っている。正直、業務後の深夜に書いているのでGrafana でDashboards を生成したら感動的なラストシーンということにしてほしい。今回は取り上げないが最近、バージ…
はじめに このブログは入社エントリーになります。 帰属意識が低い訳でもないのに、どの同窓会に誘われてない私の26歳が終わってしまった。2022年の5月10日には27歳になったりもします。The 27 Clubじゃんと思ったけど何も残してない。 26歳は新卒で入社した…
はじめに Go 1.18 がリリースされました。Go 1.18でシュッとGenerics を手軽に良さを実感する方法としてsamber/lo があります。 もちろん、Tutorial: Getting started with generics で完全に理解できるならそちらの方が良いですし、これを終わった後でやる…
3-shake Engineers' Blogs、爆誕す! 3-shake inc. に所属するエンジニアが執筆したブログ記事をまとめたサイト、3-shake Engineers' Blogsを公開しました。 blog.3-shake.com こちらは、@catnoseさんがOSSとして公開している、team-blog-hubをfork させてい…
振り返り Developers Summit 2022 で登壇しました。 CloudNativeな時代に求められるWebサービス基盤モデルの再考 - Daprについての考察と実装 というタイトルで、CloudNativeな技術と共に歩んできた中で見えてきた、CloudNativeな技術を背景に持つ分散アプリ…
はじめに こんにちは、nwiizo です。私は今から10年前にVim を使い始めました。Vimはviから発展したテキストエディタです。コード補完、コンパイルまたエラージャンプなど、プログラミングに特化した機能が豊富で、広くプログラマに使用されています。私も思…
登壇 理論と実践からSREを再考する SRE Gaps「理論と実践からSREを再考する」で座談会のファシリテーションを行いました。過去に翻訳刊行された『SRE サイトリライアビリティエンジニアリング』『サイトリライアビリティワークブック』を読んで、SREに取り組…
前書き 『GeekGig #1 〜Goと私の一年〜』という株式会社Showcase Gigが主催しているイベントでLTで登壇してきました。運営の皆様ありがとうございました。今回の登壇はSREというよりもシステム管理者がGo言語を使うメリットについて言及しました。タイトルは…
もう、朝 寝れてないのでついでに明後日の登壇資料の準備をしている。あとは謎の挙動にぶつかってLDAP にキレていたのを Sleep で切り抜けたので明日、聡明な自分が解決してくれることを信じてます。 2021年3月11日にCLOUDNATIVE DAYS SPRING 2021 ONLINE に…
はじめに プログラミングの文法やウェブオペレーションを中心としたインフラの知識は増えて、障害発生しやすかったり性能が悪いコードや設定の書き方が徐々に分かってきてました。やりたいこと、やりたくないことが自分の中で徐々に理解できるようになってき…
山形回 これまでの事 山形回総括 山形回 これまでの事 syu-m-5151.hatenablog.com syu-m-5151.hatenablog.com speakerdeck.com syu-m-5151.hatenablog.com 山形回総括 GitHub - nwiizo/Serverless_architecture_books: サーバーレスアーキテクチャを支える技…
はじめに ITサービスに求められる要求は高度かつ激しく変化している.ネットワーク・ルーティング・スイッチング・ファイアウォール・負荷分散・高可用性・障害復旧・TCPやUDPのサービス・複数のUNIX・複数のウェブサーバー・キャッシュ・データベース・スト…
もう,6月だぞ? やること SecHack365 2018に社会人枠として採用されましてテーマとしてはサーバーレスでセキュアなアプリケーションの実現というテーマ で研究/開発をします.日常はホスティング事業者としてホスティングサービスの開発や運用をするのが仕…