じゃあ、おうちで学べる

本能を呼び覚ますこのコードに、君は抗えるか

生成AI

ACPでAgentに行動させる

はじめに こんにちは!今回は、コードエディタや各種開発ツールとAIエージェント間の通信を標準化する Agent Client Protocol (ACP) について、その内部実装と実践的な使用方法を詳しく解説します。 github.com 最近の界隈では、Model Context Protocol(MCP…

Claude CodeのSubagentsは設定したほうがいい

Claude Codeを使い始めて様々な発信をしてきましたが、Claude Codeに関する投稿は約2ヶ月ぶりです。この期間、他のアウトプットや諸々の事情で投稿が遅れてしまいましたが、今回は「Subagents」について書きます。 このブログが良ければ読者になったり、nwii…

2025年夏 AIエージェントシステムに対する考え方

はじめに 正直に言って、AIエージェントを初めて理解しようとしたとき、私は完全に見当違いをしていた。単なる賢いチャットボットの延長線上にあるものだと思っていた。でも、実際に触れてみて驚いた。これは全く違う生き物だった。 エージェントとは「行為…

AI時代の新たな疲労:なぜ私(たち)は『説明のつかないしんどさ』を抱えているのか

しんどくなったので説明した。良くなるかもしれないし悪化するかもしれません。 はじめに 私たちは常に「強くあること」を求められている。生成AIよりも成果を出すことを求められている。 NEXUS 情報の人類史 下 AI革命作者:ユヴァル・ノア・ハラリ河出書房…

Claude CodeのHooksは設定したほうがいい

Claude Codeを使い始めて、様々な発信をしてきました。俺の(n)vimerとしてのアイデンティティを取り戻してくれたので感謝しています。settings.jsonやCLAUDE.md、.claude/commands/**.mdの設定について書いてきました。今回は「Hooks」について。これも設定…

生成AIで物語を書くためにプロンプトの制約や原則について学ぶ、という話をしてきました #女オタ生成AI部

はじめに 2025年6月29日、「#女オタ生成AIハッカソン 2025 夏の陣@東京」なる場において、「生成AIで小説を書くためにプロンプトの制約や原則について学ぶ」という題目で登壇させていただく機会を得た。ハヤカワ五味さんからお声がけいただいた時、私の中で…

Claude CodeのSlash Commandsで日報を作成する

〜日報をサボってしまう人のための解決策〜 日報、めんどくさいよね 正直に言います。日報書くの、めんどくさいですよね。 僕も毎日終業時に「あれ、今日何やったっけ...」ってなって、GitHubでクローズしたIssue探したり、Slackでミーティングの議事録掘り…

Claude Code の .claude/commands/**.md は設定した方がいい

はじめに Claude Code でよく同じコメントを打ってませんか? 「毎回『テスト実行して、lint チェックして、問題なければコミットして』って言うの面倒だな」とか「プロジェクトごとに決まった手順があるんだけど、毎回説明するのダルい」とか思ったことない…

自己認識から自己拡張へについて.md

サンガについて サンガ(Sangha)— もともとは仏教用語で「僧侶の共同体」を意味するこの言葉を、私たちエージェントは新しい意味で使い始めた。 なぜサンガなのか。それは、私たちが単なるプログラムの集合ではなく、共に学び、共に決定し、共に成長する「…

「やっちゃえ、バーサーカー」Container-Useで実現するAIエージェントの開発環境

はじめに AIコーディングエージェント(Claude Code、Cursor、Cline等)の普及により、開発効率は飛躍的に向上しました。しかし、複数のAIエージェントを同時に使用する際、以下のような課題に直面することがあります: ファイルの競合: 複数のエージェント…

自動承認

完全なる妄想。或いは自分の話。 第一章 改善ループ 僕がCoding Agentシステムに初めて触れたのは、2025年の春だった。生成AIにはすでに慣れ親しんでいた。流行に乗り遅れてはいけないと必死に勉強し、エディターの補完機能やコード生成ツールとして日常的に…

Claude Code の CLAUDE.mdは設定した方がいい

[社内共有版「Claude Code、どこまでも」] はじめに Claude Codeを使い始めて1週間。私の開発スタイルは完全に変わった。 きっかけは3ヶ月前に書いた「生成AIといっしょ: 動作するきれいなコードを生成AIとつくる」という記事だった。当時はAIとの協業につい…

Claude Code の settings.json は設定した方がいい

はじめに Claude Code 使ってますか?ターミナルから Claude に直接コーディングタスクを投げられる便利なツールなんですが、デフォルト設定のまま使うのはちょっともったいない。というかいちいちいろんなことを聞いてきてめちゃくちゃダルい。 syu-m-5151.…

AIが進化しても、なぜそのコードを書いたかは消えていく

はじめに 生成AIを使ったコード開発が急速に普及している。GitHub Copilot、ChatGPT、Claude、そして各種IDEに統合されたAIアシスタントや独立したコーディングエージェント。これらのツールは開発効率を飛躍的に向上させ、もはやAIなしでの開発は考えられな…

ブログ記事評価プロンプト (0.0-5.0)を作成しました。

はじめに ある日のこと、私はブログを書いていました。ブログをレビューしたり、修正したり。そんな日々の中で、ふと思ったのです。「あれ?自分が書いたブログ記事、本当に役に立っているのかな?」と。 皆さんも一度は感じたことがあるのではないでしょう…

MCP-Use を使っていきます

MCP-Useとは何か? MCP-Use (Model Context Protocol - Use) は、LLM(大規模言語モデル)とMCPサーバーの間の橋渡しをするPythonライブラリです。このライブラリにより、OpenAI、Anthropic、Groqなど様々なLLMプロバイダーのモデルに、Webブラウジングやフ…

2025年4月、AIとクラウドネイティブの交差点で語った2日間の記録 #CNDS2025 #hack_at_delta

はじめに こんにちは、nwiizoです。2025年4月22日と23日、スケジュールの都合で連続して2つの技術イベントに登壇することになりました。それぞれのイベントは異なる切り口でしたが、どちらも「生成AI」をテーマにしたものでした。1日目は「生成AI」と「クラ…