じゃあ、おうちで学べる

本能を呼び覚ますこのコードに、君は抗えるか

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

marp.nvimを開発してCursorから完全移行した話

なぜmarp.nvimが必要だったのか 前回の記事でClaude Codeに移行し、Neovimに完全回帰することを決めた。コーディング、ドキュメント作成、設定ファイルの編集――すべてが再びターミナルで完結するようになった。 しかし、一つだけ問題があった。Marpでのプレ…

Claude Code を利用しようと思っているのでvimmer が住む村に帰ろうと思います。

はじめに 前回、「NeovimをCursorのように進化させる - yetone/avante.nvim の導入」を書いた。あの記事では、まるで自分だけの剣を鍛え上げていくように、エディターと共に成長していくPDEの哲学について語った。 syu-m-5151.hatenablog.com あれから数ヶ月…

【思考実験】バイブコーディング(Vibe coding)と多腕バンディット問題 - 選択の最適化と報酬の探索

はじめに 生成AIが普及して、プログラミングの世界に「バイブコーディング(Vibe Coding)」という面白い言葉が生まれています。なんとなくの感覚や「バイブ(雰囲気)」に頼りながら、AIとやり取りしてコードを作るこの方法は、従来のプログラミングとは全く…

これから伸びるエンジニア職とは? - AI時代に市場価値を高めるキャリア戦略 @エンジニア業界セミナー in 会津大学

この記事で得られる3つのポイント 「つぶしが効く」エンジニアになる: 表面的な技術習得ではなく、根本原理の深い理解と問題解決能力が長期的な市場価値を創出する AI時代の新たな役割: テクノロジーと人間の強みを組み合わせ、AIとの効果的な協働を設計・実…

ブログ記事評価プロンプト (0.0-5.0)を作成しました。

はじめに ある日のこと、私はブログを書いていました。ブログをレビューしたり、修正したり。そんな日々の中で、ふと思ったのです。「あれ?自分が書いたブログ記事、本当に役に立っているのかな?」と。 皆さんも一度は感じたことがあるのではないでしょう…

RustのWebアプリケーションにオブザーバビリティを実装するインフラエンジニアのための入門ガイド

はじめに 「新規プロジェクトに参画したら、アプリケーションがRustで書かれていた...」 このような経験をされた方も多いのではないでしょうか。もしくは今後あるかもしれません。特に、オブザーバビリティの実装を担当することになったインフラエンジニアに…

中学17年生

はじめに 気づけば「中学17年生」だ。肩書きは立派な「ソフトウェアエンジニア」「登壇者」「翻訳者」「執筆者」だが、心の奥底では未だに教室の隅っこでふざけあう中学生のような気持ちでいる。会社のIDカードをぶら下げて歩いていると、「これ、誰かの忘れ…

MCP-Use を使っていきます

MCP-Useとは何か? MCP-Use (Model Context Protocol - Use) は、LLM(大規模言語モデル)とMCPサーバーの間の橋渡しをするPythonライブラリです。このライブラリにより、OpenAI、Anthropic、Groqなど様々なLLMプロバイダーのモデルに、Webブラウジングやフ…

「頑張ってるので安心」から脱する

soudai.hatenablog.com そーだいさんの「頑張らなくてもいいから、成果で応えよう」という記事を読み、「頑張ること」について改めて考えさせられた。 「頑張る」の幻想と私たちの関係 日本文化においてというか自分が育ってきた環境では「頑張る」という言…

20代最後の一週間を生きるエンジニア、あるいは30歳の扉の前でうろたえる男の独白

はじめに ああ、ついに来てしまった。30歳という、人生の大きな節目。私は今、20代最後の週を迎えている。誰だ?清々しい気持ちとか言ってたやつは⋯。 正直に告白しよう。この文章は、決して効率的な読み物ではない。投資対効果という観点では、あまり賢明と…

Rustでスクリーンショットを撮影してOpenCVで画像処理を行う方法と依存せずに使う方法

はじめに MacBookでRustを使ってスクリーンショットを撮る方法について紹介します。この記事では、次の2つのアプローチを解説します: OpenCVを活用する方法 — 画像処理の多彩な機能を利用 外部ライブラリに依存しない方法 — シンプルながら効果的 それぞれ…