じゃあ、おうちで学べる

本能を呼び覚ますこのコードに、君は抗えるか

DevOps

生成AIによる障害対応訓練RPG v0.1.0を遊ぶには?

はじめに システム障害は、どんなに優れた組織でも避けられない現実です。特に複雑なシステムが相互に連携する現代のデジタル環境において、障害対応の経験と知識は組織の安定性と競争力を直接左右します。 しかし現状では、障害対応の実践的経験は少数のベ…

退屈なことはRust Build Scripts にやらせよう

こちらの記事は Rust Advent Calendar 2024 シリーズ 3 3日目の記事です! qiita.com はじめに Rustのビルドスクリプト(build.rs)は、コンパイル前のデータ処理や環境設定を自動化する強力なツールです。しかし、大いなる力には、大いなる責任が伴います。…

点でしかないものを線で見る為に - 「SREの前に」というタイトルで登壇しました。

はじめに 先日、技育プロジェクト(株式会社サポーターズ)主催の技育CAMPアカデミアという勉強会にて「SREの前に」というイベントで登壇する機会をいただきました。今回は「点」としての情報を「線」として繋げて見ることの重要性について、お話しさせてい…

技術がなければ作れない、必要がなければ存在している資格がない - Platform Engineering: A Guide for Technical, Product, and People Leaders の読書感想文

プラットフォームエンジニアリングの本質と定義我に似せる者は生き、我を象る者は死す(本質を理解して創造的に学ぶ者は発展し、表面的な模倣に留まる者は衰退する)。 はじめに 「Platform Engineering: A Guide for Technical, Product, and People Leaders…

継続的デプロイメントの継続的な学習 - Continuous Deployment の読書感想文

自動化は私の忍耐力の限界を補完してくれます。 はじめに 本書「Continuous Deployment」は、継続的デプロイメントの実践に焦点を当てた包括的なガイドです。継続的デプロイメントは、ソフトウェアパイプラインを完全に自動化し、手動介入を必要としない手法…

オブザーバビリティ再入門みたいなイベントで登壇しました。再入門だけが創造的な勉強会みたいな主張をした。 #o11y_mackerel

はじめに 先日、taxin_ttさんからダイレクトメッセージで、「オブザーバビリティ再入門」というイベントで登壇し、イベントのテーマが「再入門」ということで、オブザーバビリティについて改めて基本的な概念から説明するようにとの依頼をいただきました。 m…

自動化するならちゃんとエラーを出せ。想定しろ。不安になれ。

はじめに 自動化やツール開発において、通常時に上手くいくのは当たり前です。大切なのは失敗を想定することです。自動化したツールがエラーも出さずに実行結果的にも成功してるので動いていると思っていたら、実は問題が発生していて泣いた経験は、多くの人…

盲目的に始めないためのオブザーバビリティ実践ガイド - Cloud Observability in Actionの読書感想文

誕生日エントリー兼読書感想文です。 www.amazon.jp はじめに クラウドコンピューティングの普及とマイクロサービスアーキテクチャの台頭により、システムの複雑性が増大しています。そのような中で、オブザーバビリティ(可観測性)の重要性が高まっています…

もう一度読むObservability Engineering

はじめに 本書『Observability Engineering』は、複雑化の一途をたどる現代のソフトウェアシステムに立ち向かうための、強力な武器となる一冊であり本稿はその読書感想文です。Observability Engineering を今から知りたい方はもちろん、Observability Engin…

OpenTelemetryについて調べる時に見るページ

はじめに OpenTelemetryは、分散システムの可観測性を向上させるためのオープンソースのフレームワークです。アプリケーションのパフォーマンス、動作、エラーなどを追跡し、収集されたデータを分析および視覚化することで、システムの健全性を監視し、問題…

Golang のEcho でMiddlewareを使ってPrometheus Exporter を実装する

はじめに もし、アプリケーションに実装できるならそれが良いです。独自に実装などせずにエンドポイントにて500 Internal Server Errorが多発していればアラートをすれば良いので...。 こちらの続編になります。 syu-m-5151.hatenablog.com 本エントリーでは…

Golang のEcho で Prometheus Exporter を実装する

はじめに Prometheus でアプリケーションの構築をしているとどうしてもこの値が取りたいのに... と思うことが多々ある。Pushgateway も選択肢として上げられるが今回は選択肢を増やしてほしいという意味でもExporterの実装方法について検討していきます。Exp…

ChatGPT:SREやDevOpsなどのソフトウェアの運用に伴う課題解決に関する提案を行うプロンプト

はじめに ソフトウェアの問題解決に関する提案してくれるプロンプトを利用することは、今後の開発者やエンジニアがより効率的に問題解決を行うための重要な手段の一つになります。というか毎回、適切なプロンプトを作成するのが面倒になった。このプロンプト…

ChatGPTで障害対応 RPG v0.0.1を遊ぶには?

こちらを参考にしました。 note.com 目次 ゲームプロンプト プレイヤーモチベーション ゲーム紹介 架空のシステムを作る 障害発生 障害対応は進むよ どこまでも 分からない時は素直に同僚に頼る 最後は力技で対応完了 最後に ゲームプロンプト 大きな声では…

『自由研究には向かないウェブオペレーション』というタイトルで登壇しました。

概要 【今更聞けない】Linuxのしくみ - Forkwell Library #16 というイベントに『自由研究には向かないウェブオペレーション - サイト運用管理を取り巻く環境の変化 Cloud Native時代に考えるLinux オペレーション』というタイトルで登壇しました。自由研究…

『ポストモーテムはじめました』というタイトルで登壇しました。

概要 インシデントにどう対応してきたか?みんなで学ぶポストモーテム Lunch LT というイベントで『ポストモーテムはじめました』というタイトルで登壇しました。 この登壇には元記事があって良いポストモーテムを執筆するために必要な5つのポイントです。こ…