じゃあ、おうちで学べる

本能を呼び覚ますこのコードに、君は抗えるか

Rust

ACPでAgentに行動させる

はじめに こんにちは!今回は、コードエディタや各種開発ツールとAIエージェント間の通信を標準化する Agent Client Protocol (ACP) について、その内部実装と実践的な使用方法を詳しく解説します。 github.com 最近の界隈では、Model Context Protocol(MCP…

RustでLinuxのシグナル処理とプロセス間通信をしてみた

はじめに 前回の記事「RustでLinuxプロセス管理をしてみた」の続編として、今回はシグナル処理とプロセス間通信(IPC)について解説します。これらの技術は、システムプログラミングの根幹をなす重要な概念です。 doc.rust-lang.org サンプルコードはこちら…

RustでLinuxプロセス管理をしてみた

はじめに これまでPythonとGoでプロセス管理システムを実装してきましたが、今回Rustでも実装してみました。各言語にはそれぞれ得意不得意があり、プロジェクトの要件によって最適な選択は変わります。変なとこがあれば教えてください。 この記事では、Rust…

缶つぶし機とソフトウェア移行技術 - Refactoring to Rust の読書感想文

はじめに ——あるいは、「知っている」と「理解している」の間 Rustのことは、知っていた。学習もしていた。実務でも使っていた。 でも、それは知っているつもりだった。 知ってるつもり 無知の科学 (ハヤカワ文庫NF)作者:スティーブン スローマン,フィリップ…

Introducing cctx: A Context Switcher for Claude Code

Introduction As developers, we often juggle multiple contexts throughout our day - switching between personal projects, client work, and perhaps some experimental code on the side. Each context might require different permissions, access l…

RustのWebアプリケーションにオブザーバビリティを実装するインフラエンジニアのための入門ガイド

はじめに 「新規プロジェクトに参画したら、アプリケーションがRustで書かれていた...」 このような経験をされた方も多いのではないでしょうか。もしくは今後あるかもしれません。特に、オブザーバビリティの実装を担当することになったインフラエンジニアに…

Rustでスクリーンショットを撮影してOpenCVで画像処理を行う方法と依存せずに使う方法

はじめに MacBookでRustを使ってスクリーンショットを撮る方法について紹介します。この記事では、次の2つのアプローチを解説します: OpenCVを活用する方法 — 画像処理の多彩な機能を利用 外部ライブラリに依存しない方法 — シンプルながら効果的 それぞれ…

Rust製MCPライブラリのサンプルコードから学ぶ活用法

はじめに 前回の「Rust製MCPライブラリの内部実装を徹底解析」では、Model Context Protocol (MCP) のRust SDKの内部実装について詳しく解説しました。今回は、その続編として、examples/ディレクトリに含まれるサンプルコードを詳しく見ていきます。 github…

Rust製MCPライブラリの内部実装を徹底解析

はじめに 最近注目を集めているModel Context Protocol(MCP)は、大規模言語モデル(LLM)に外部ツールやサービスへのアクセス能力を提供するための標準プロトコルです。中でも公式が提供しているRust SDKはあまり注目されていませんが、私自身が必要として…

tfmcp 🦀: A Rust-Implemented Tool to Operate Terraform from LLMs

Introduction Hello! Today, I'd like to introduce a tool I recently developed called tfmcp. This tool allows you to operate Terraform from LLMs (Large Language Models) by utilizing the Model Context Protocol (MCP). github.com If you like th…

標準入出力テストを可視化するTUIツールの開発をした。

yamori demo gif github.com はじめに 「あー、もう!競プロでテストの為にSolverを分けるの、マジで面倒くさい!」 これが私がYamoriを作ったきっかけです。正直に言いましょう。私は怠け者です。AtCoderで問題を解くたびに、問題ごとにSolverを分けて、い…

Rustの依存関係管理を自動化する - cargo-autoddの紹介

はじめに Rustプロジェクトを開発していると、新しいクレートを追加したり不要なクレートを削除したりする作業は頻繁に発生します。現在、Rustにはcargo addというコマンドが標準で用意されており、コマンドラインから依存関係を追加することができます。 ca…

WebAssembly を開発する為にTrunkビルドツールを試してみました。

はじめに WebAssemblyの進化により、RustでWebアプリケーションを構築する機会が増えています。特にYewフレームワークは、React風の使い勝手とRustの堅牢性を組み合わせた開発が可能です。 本記事では、Yewアプリケーション開発をスムーズにするビルドツール…

RustとYewでポモドーロタイマーを作ってみた

はじめに イベントで定期的に登壇をしていて休日出勤したのに消化しきれなかった代休が余っていたので、3連休爆誕させて以前から興味のあったWebAssemblyの学習に時間を使ってみることにしました(いくつか本も読んだのでいつか紹介します。)。「とりあえず何…

なんとなくRustで書いたNeovimプラグイン - cargo.nvim の話

はじめに 全てのエンジニアが生成AIやAgentに夢中な2025年。私、nwiizoは今日もNeovimのプラグインを開発しています。今回は、RustのCargoコマンドをNeovimから直接実行できるプラグイン「cargo.nvim」の開発で得た知見を共有したいと思います。 Built carg…

RustでのProtocol Buffersを学習するための図書管理システム実装

はじめに Protocol BuffersとRustの実践的な学習を目的として図書管理システムを開発しました。 システムの構築にあたってはBufによるスキーマ管理とコード生成を採用することで開発環境を実現しています。今回の実装を通じてRustにおけるgRPCサービスの構築…

Rustで花火アニメーションと新年メッセージを作ろう

はじめに 私がRustという言語と再び出会ったのは、暮れも押し詰まった頃のことだった。シェアハウスの六畳一間の部屋で、誰かの足音の気配だけを感じながら、画面に向かっていた。シェアハウスの共用キッチンからは時折、誰かの料理する音が漏れ聞こえてくる…

Clippyのすすめ - 他者の評価を気にせず何度でも指摘してくれる機械もしくは注意力の限界を超えてケアをしてくれる機械

はじめに プログラミングを学ぶ上で、良いコードの書き方を知ることは非常に重要です。今回は、Rustで良いコードを書くための強力な味方、Clippyについて学んでいきましょう。プログラミング初心者の方から、他の言語からRustに移ってきた方まで、きっと新し…

初回実行が遅ければ遅延初期化でやればいいじゃない - RustのTUIアプリケーション改善

この記事はRust Advent Calendar 2024 シリーズ3の15日目の記事です。 はじめに みなさん、アプリケーションの初回実行の遅さに悩んでいませんか?「初回の検索が遅い...」「起動に時間がかかる...」「ユーザーから苦情が...」といった問題は、多くの開発者…

Rust 再学習戦記

プログラミング言語の再入門とは、未知の大地への探求というよりも、私たちが知っているはずの領域を新たな視点で見つめ直す営みです。それは初めての出会いのような激しい高揚感とは異なり、むしろ静かな再発見の過程といえるでしょう。 この記事は3-shake …

Rustによる郵便番号検索API (yubin_api) の技術解説

こちらの記事は Rust Advent Calendar 2024 シリーズ 3 7日目の記事です! qiita.com はじめに Rustを使用したWebアプリケーション開発は、高いパフォーマンスと堅牢性を両立させる方法として注目を集めています。本記事では、日本の郵便番号システムにアク…

Rustで郵便番号・住所検索TUIツールを開発した - jposta

こちらの記事は Rust Advent Calendar 2024 シリーズ 3 5日目の記事です! qiita.com はじめに こんにちは!jposta を紹介させてください。jpostaは、日本の郵便番号・住所をターミナルから手軽に検索できるTUIツール です。Rustで書かれており ⚡、使いやす…

退屈なことはRust Build Scripts にやらせよう

こちらの記事は Rust Advent Calendar 2024 シリーズ 3 3日目の記事です! qiita.com はじめに Rustのビルドスクリプト(build.rs)は、コンパイル前のデータ処理や環境設定を自動化する強力なツールです。しかし、大いなる力には、大いなる責任が伴います。…

Rustでterraform plan/apply のターゲット指定を簡単にするツールを作ってみた - tfocusの仕組みと使い方

1. はじめに こんにちは、nwiizoです。本記事では、Terraformで特定のリソースだけをplan/applyするためのインタラクティブCLIツール「tfocus」の設計と実装について、Rustの学習という観点も交えながら詳しく解説していきます。 github.com また、良さそう…

RustでJSONを扱いたいのでSerde入門します

はじめに Rustでデータのシリアライズ/デシリアライズを扱う際、最も広く使われているのがserdeクレートです。特にWeb APIやファイル入出力でよく使用されるJSONとの相互変換において、非常に重宝するツールです。今回は、serdeの基本的な使い方と、開発効率…

ConoHa WING にRust を入れてbuild環境を作る.

Rustをインストール $ curl https://sh.rustup.rs -sSf | sh $ls $HOME/.cargo/bin cargo cargo-clippy cargo-fmt rls rust-gdb rust-lldb rustc rustdoc rustfmt rustup $cp $HOME/.cargo/bin/* $HOME/bin Rust 実行する $ cargo new hello_world --bin Cre…

exaを読まずにRustプログラマを名乗るな!

随時追加予定 2024年現在、読んでないので名乗れない。

Rustでmysqlを操作する.

概要 Rust言語は最近書籍が発売されましたね. mysql の設定など 関連packageのインストール sudo apt-get install -y build-essential sudo apt-get install -y libssl-dev sudo apt-get install -y cmake mysql と言ってけど嘘つきました.mariadbをインス…

RustでWeb Frameworkを使って錆びろ Rocket と Iron

はじめに 愚かな人類共もRustでCLIを作ったりすることには慣れてきたであろう.そうして,そろそろサーバーサイドでもRustを使い始めたいと思う頃であろうか. 僕がそうである.今回はWebのフレームワークについてHello worldぐらいまでやろうと思う(本当に…

#npstudy で Rustでパケットと戯れる という話をしたっぽい.

はじめに 今年の4月から平日は10:00に出社して19:00に帰宅するいんふらえんじにあ()ですが ぷらいべーとでいろいろ触っていたので発表しに行きました. network-programmability.connpass.com という勉強会でRustでパケットと戯れる という話をしましたね. …