じゃあ、おうちで学べる

本能を呼び覚ますこのコードに、君は抗えるか

退屈な作業をなぜ避けるべきでないのか?もしくはちゃんとやる

はじめに

プログラミングは、本質的に創造性に満ちた営みであり、知的好奇心を刺激する活動です。これこそが、私がプログラミングに深い愛着を感じる主な理由であり、恐らく多くの方々も同じではないでしょうか?。プログラミングにおいて、各課題は独自性を持ち、その解決には常に新たな発想が求められます

しかしながら、全ての問題に同僚や上司を唸らす解決策が存在するわけではありません(もしくは自分の知らない美しい解決策があるのかもしれない)。どれほど刺激的なプロジェクトであっても、単調な作業が不可避な場面は必ず存在します。例えば、創造性を発揮しにくい定型業務や、誰もが敬遠しがちな煩雑な作業などが挙げられます。私たちは往々にして、こうした退屈な作業を後回しにし、より魅力的なタスクに取り組みたいという誘惑に駆られます

地味で魅力に乏しい作業は放置すれば勝手に片付くわけではありません。そして、中途半端に処理された作業は、プロジェクト全体の品質を徐々に蝕む危険因子となり得ます。これらの作業も、プロジェクトの成功には欠かせない重要な要素です。主人公追放系みたいな結論になりたくないのであればチーム全体で、これらの作業の価値を理解し、適切に分担して取り組むことが、健全なプロジェクト運営につながります。

プログラマーの三大美徳

ここからは余談の時間です。本記事では、プログラミング界隈で長く語り継がれてきた「プログラマーの三大美徳」という概念を紹介します。一見すると矛盾しているように見えるこれらの美徳は、実は優秀なプログラマーが体現すべき本質的な姿勢を巧みに表現しています。

  1. 怠惰(Laziness)
  2. 短気(Impatience)
  3. 傲慢(Hubris)

これらの「美徳」は、表面的な意味とは異なり、長期的な効率と品質を追求するための姿勢を象徴しています。3つをそれぞれ紹介します。

なお、このようなプログラミングに関する概念や原則について、より広く学びたい方には「プリンシプル オブ プログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則」という書籍がおすすめです。プログラミングの基本から応用まで幅広く網羅されており、キャリアの長さに関わらず有益な知識を得ることができるでしょう。

怠惰

ここでいう怠惰は、単に仕事を避けることではありません。将来の労力を削減するために今努力する姿勢を指します。例えば、繰り返し作業を自動化するスクリプトを作成することで、長期的には大幅な時間短縮が可能になります。

短気

この文脈での短気は、非効率やバグに対する不寛容さを意味します。問題を見つけたらすぐに解決しようとする姿勢は、ソフトウェアの品質向上に直結します。

傲慢

ここでの傲慢さは、自分のコードに対する高い基準と誇りを持つことを指します。他者の目に耐えうる質の高いコードを書こうとする姿勢は、長期的にはメンテナンス性の向上をもたらします。

退屈な作業を避けない理由

これらの美徳を念頭に置くと、退屈な作業の重要性が見えてきます。では、なぜ退屈な作業を避けてはいけないのでしょうか。以下に理由を挙げます。

  1. 短期的な不便を我慢することで、長期的な利益が得られる
  2. コードの品質と保守性が向上する
  3. 同じ問題が繰り返し発生するのを防ぐことができる

例えば、関数の引数を追加し、それを使用している全ての箇所を更新する作業は退屈で時間がかかりますが、これを怠ると将来的に大きな問題を引き起こす可能性があります。

賢明な努力の仕方

プログラミングにおいて退屈な作業は避けられませんが、それらに対処する効果的な方法があります。以下に、退屈な作業に直面したときに個人的な対応策を紹介します。

自動化の可能性を探る

繰り返し行う作業や定型的なタスクに遭遇したら、まずその自動化を検討しましょう。作業の頻度と複雑さを考慮しつつ、スクリプト作成やツール導入などの自動化手段を探ります。短期的には多少の労力が必要でも、長期的には大幅な時間節約と効率化につながる方法を模索することが重要です。

近年では、生成AIの活用も自動化の強力な選択肢となっています。例えば:

  1. コード生成: 単調な構造のコードや、頻繁に書く定型的なコードパターンの生成に利用できます。
  2. ドキュメント作成: コメントの生成やREADMEファイルの下書き作成など、文書作成作業の効率化に役立ちます。
  3. テストケース生成: 基本的なユニットテストの雛形を自動生成し、テスト作成の負担を軽減できます。
  4. バグ修正支援: エラーメッセージを基に、潜在的な修正案を提案してもらうことができます。

ただし、AIの出力は常に人間のレビューと検証が必要であり、また著作権や法的問題にも注意が必要です。自動化にも適切な投資と判断が必要であり、作業の重要度と頻度に応じて最適な方法を選択することが賢明です。

完璧を求めすぎない

完璧主義は時として進捗の妨げになります。問題の本質的な部分に注力し、まずは効率的に動く最小限の機能を実装することを目指しましょう。残りの細部は段階的に改善していく方針を取ることで、プロジェクトを効率的に進めながらも品質を確保することができます。

長期的な視点を持つ

目の前の作業に追われるだけでなく、その作業が将来のコード品質や保守性にどのような影響を与えるかを常に意識することが大切です。短期的には非効率に見えても、長期的には大きな価値を生み出す取り組みを優先することで、持続可能で高品質なソフトウェア開発が可能になります。技術的負債を減らし、将来の拡張性を考慮したコーディングを心がけましょう。

退屈さを認識しつつ取り組む

避けられない退屈な作業に直面した際は、その必要性や全体における位置づけを理解することが重要です。小さな目標を設定したり、作業の中から新しい学びを見出したりするなど、モチベーションを維持する工夫をしながら粛々と取り組みましょう。このような姿勢は、プロフェッショナルとしての成熟度を高めるとともに、最終的にはプロジェクト全体の品質向上に大きく貢献します。

時間を区切って取り組む

面倒で退屈な作業に向き合う際、ポモドーロテクニックのような時間管理手法を活用するのも効果的です。これは、25分の作業と5分の休憩を1セットとし、これを繰り返す方法です。時間を区切ることで、以下のような利点があります:

  1. 集中力の維持:短い時間に区切ることで、集中力を持続させやすくなります。
  2. 達成感の獲得:1ポモドーロ(25分)ごとに小さな達成感を味わえます。
  3. 作業の可視化:何ポモドーロ分の作業だったかを数えることで、作業量を把握しやすくなります。
  4. ストレス軽減:定期的な休憩により、精神的な負担を軽減できます。

退屈な作業も、「あと1ポモドーロだけ」と自分に言い聞かせることで、モチベーションを保ちやすくなります。また、この手法は作業の見積もりにも役立ち、「このタスクは約4ポモドーロで終わりそうだ」といった具合に、作業の規模を把握しやすくなります。

時間を決めて取り組むことで、際限なく作業が続く不安も軽減され、より前向きに退屈な作業に取り組めるようになるでしょう。

これらの方策を適切に組み合わせることで、退屈な作業も効率的かつ効果的に取り組むことができ、結果としてプロジェクト全体の質の向上につながります。プログラミングの技術は、こうした日々の小さな努力の積み重ねによって磨かれていきます。

おわりに

プログラマーとして成長するためには、創造的な作業だけでなく、時には退屈な作業を受け入れて取り組む必要があります。これは単なる根性論ではなく、コードの品質と効率を長期的に向上させるための賢明な戦略なのです。

三大美徳を心に留めながら、退屈な作業も真摯に取り組むことで、より優れたプログラマーになることができるでしょう。時には「ただ釘を打つ」ような単純作業も、全体の品質向上には欠かせません。実際、この「釘を打つ」作業の質が、ソフトウェア全体の堅牢性と信頼性に大きく響くのです。一本一本の釘がしっかりと打たれていなければ、どんなに立派な設計図も意味をなさないのと同じです。

プログラミングの本質は、単に動くコードを書くことではなく、保守性が高く、効率的で、長期的に価値のあるソフトウェアを作ることです。そのためには、時には退屈な作業も厭わない姿勢が必要です。小さな作業の積み重ねが、最終的には大きな違いを生み出すのです。

完璧な設計や革新的なアルゴリズムも重要ですが、それらを支える地道な作業の質こそが、ソフトウェアの真の強さを決定づけます。退屈な作業を丁寧に、そして誠実に遂行することで、私たちは真に信頼性の高い、価値あるソフトウェアを作り上げることができるのです。