じゃあ、おうちで学べる

思考を呼び覚ます このコードに、君は抗えるか。

SRE に成る君に最低限の開発力を身に着けてほしい

はじめに まず、はじめに皆さんへ言っておきたいことがあります。 このドキュメントの目的は皆さんをやる気にさせて一心不乱にコードを書きまくって新機能追加や改善をしてソフトウェアを開発していってほしいというわけではないということです。 もちろん、…

朝活として最高の書籍である『システム運用アンチパターン』を読んだので読書感想文

はじめに SREという信頼性の観点からのプラクティスや運用技術を実施出来るためのプロダクトの開発をしている身からすると『システム運用アンチパターン』はまさに様々な課題がわかりやすく言語化されており素晴らしい書籍で、熟練の運用エンジニアとお話が…

PrometheusのSLO generator であるSloth について雑多な作業ログ入門失敗編

はじめに このブログではPrometheus のSLO generator であるSloth に関して取り上げたいと思っている。正直、業務後の深夜に書いているのでGrafana でDashboards を生成したら感動的なラストシーンということにしてほしい。今回は取り上げないが最近、バージ…

ごめん、同窓会にはいけません。今、株式会社スリーシェイクにてソフトウェアエンジニアとして働いております。

はじめに このブログは入社エントリーになります。 帰属意識が低い訳でもないのに、どの同窓会に誘われてない私の26歳が終わってしまった。2022年の5月10日には27歳になったりもします。The 27 Clubじゃんと思ったけど何も残してない。 26歳は新卒で入社した…

インフラエンジニアが学ぶと良さそうなgRPCサーバーについて

3-shake にはSreake共有会 という毎週、火曜日と木曜日に担当者が現場で得た知見などを発表する社内勉強会が開催されています。こちらのブログはそれらを変更修正しております。 syu-m-5151.hatenablog.com 元々しようとしていたの話 Go 1.18 の最新情報←Gen…

samber / lo はGoperである私を愚直なfor もしくは筋肉信仰から救ってくれるのか?

はじめに Go 1.18 がリリースされました。Go 1.18でシュッとGenerics を手軽に良さを実感する方法としてsamber/lo があります。 もちろん、Tutorial: Getting started with generics で完全に理解できるならそちらの方が良いですし、これを終わった後でやる…

3-shake エンジニアのブログ記事まとめサイト「3-shake Engineers' Blogs」を公開しました。

3-shake Engineers' Blogs、爆誕す! 3-shake inc. に所属するエンジニアが執筆したブログ記事をまとめたサイト、3-shake Engineers' Blogsを公開しました。 blog.3-shake.com こちらは、@catnoseさんがOSSとして公開している、team-blog-hubをfork させてい…

Kind を利用してFeature Gates のGRPCContainerProbe を有効にしたKubernetes クラスターを構築してアルファー機能のgRPC Health Checkを試したいなー

Kind でGRPCContainerProbe がやりたいよ はじめに KubernetesではLiveness & Readiness Probeを使って、Pod内のコンテナ、プロセスのヘルスチェックが行える。Kubernetes上で動くgRPCサーバーのヘルスチェックする際にはgrpc-health-probeで簡単に実装でき…

CloudNativeな時代に求められるWebサービス基盤モデルの再考 というタイトルで Developers Summit 2022 に登壇しました。

振り返り Developers Summit 2022 で登壇しました。 CloudNativeな時代に求められるWebサービス基盤モデルの再考 - Daprについての考察と実装 というタイトルで、CloudNativeな技術と共に歩んできた中で見えてきた、CloudNativeな技術を背景に持つ分散アプリ…

さよなら、俺のVim。Neovim への旅立ち

はじめに こんにちは、nwiizo です。私は今から10年前にVim を使い始めました。Vimはviから発展したテキストエディタです。コード補完、コンパイルまたエラージャンプなど、プログラミングに特化した機能が豊富で、広くプログラマに使用されています。私も思…

『Learning Dapr』を読んだので感想文

『Learning Dapr』を読んだ。 輪読会ではなく共有会としての読書感想文を記載しました。Dapr に関する素晴らしい書籍だと思うので共有会を通して皆さんに共有したいと思います。 誰が読むべきか? Dapr の実装が必要な方 分散システムに関して兎に角見聞を広…

2021年9月 の労働などの振り返り

登壇 理論と実践からSREを再考する SRE Gaps「理論と実践からSREを再考する」で座談会のファシリテーションを行いました。過去に翻訳刊行された『SRE サイトリライアビリティエンジニアリング』『サイトリライアビリティワークブック』を読んで、SREに取り組…

「理論と実践からSREを再考する」というイベントで司会進行とパネルディスカッションのモデレーターをやる #SREGaps

はじめに 本日、2021年9月9日19時30分より『SRE Gaps「理論と実践からSREを再考する」』というイベントがあります。私、nwiizoはそこでパネルディスカッションのモデレーターを行うことになりました。 forkwell.connpass.com 500名以上も参加登録されていて…

『SREの車窓から』という題で #geekgig に登壇。

前書き 『GeekGig #1 〜Goと私の一年〜』という株式会社Showcase Gigが主催しているイベントでLTで登壇してきました。運営の皆様ありがとうございました。今回の登壇はSREというよりもシステム管理者がGo言語を使うメリットについて言及しました。タイトルは…

『よみがえるMakefile』という祈り、もしくはJuly Tech Festa 2021 登壇感想

概要 7月18日に July Tech Festa 2021 が開催されて『よみがえるMakefile』 というタイトルで15:20 から登壇した。今さら聞けないIT技術 というお題だったので今さら聞けないけど… みたいなものが議論の種になればとお題をMakefileに決めました。 docs.googl…

Go言語のCLI作成ツールであるcobra のシェル補完の生成があまりにも簡単

概要 Goでコマンドラインツールを作成する場合の選択肢としてspf13/cobraがあると思いますが、遂にv1.2.0 がリリースされました。大きな機能追加として completion が追加され、大枠の使い方とシェル補完の生成についてこのブログではやっていくメモ書きにな…

「Cloud Native Go」の読書感想文

近況 2021年6月1日に転職したのですが現職では週2回のエンジニアの共有会があるので、そちらで共有する資料を作ったのですがついでに自分のブログにもポストしておこうとおもいます。 あと、転職してから周りも優秀でよく褒められるしいい会社に転職できたと…

Golang で正規表現を用いて雑にURLを取得する

退職エントリーが予想以上に伸びたので健全な技術ブログを保つため雑な備忘録貼っておきます。 敷居はなるべく低くブログを更新を続けるために昼休憩的な雰囲気だけ持ってやっていきます。 syu-m-5151.hatenablog.com コード 普通に実行すれば値を取得するこ…

4年勤めたGMOインターネット株式会社を退職します。

はじめに 2017年の春、私は新卒としてGMOインターネット株式会社に足を踏み入れました。早いもので4年と2ヶ月が流れ、今、私は新たな旅立ちのためにこの場を静かに離れています。共に過ごした多くの人々との出会い、そして別れ、仕事を通じて得た学びと成長…

#JTF2021w にて「Kubernetes Operator の実装と憂鬱」というタイトルで登壇しました。

推しテク総選挙 と聞いて 推しの Kubernetes Operator について語る為に登壇しました。 資料を作ってたら概要というか想定から事前知識が多すぎて入門記事になってて途中で申し訳ないという感情になりました。この手の基礎がめちゃくちゃ多い場合にはある程…

#技育祭 ではじめてでもわかる!コンテナ入門 という講義をしたのですがコンテナ技術以前に何が必要か?

概要 空腹状態から回復する為に飯を食っても腹が出る人類の不思議について考えていたら夜でした。2021年03月13日 の15:50 から16:50 までの一時間で技育祭というイベントでコンテナの入門講義を行った。以前から事前に情報が共有できない入門講義は罪深いと…

#CNDO2021 Docker/Kubernetes 開発・運用のためにテスト駆動開発入門 を振り返っていたら朝。

もう、朝 寝れてないのでついでに明後日の登壇資料の準備をしている。あとは謎の挙動にぶつかってLDAP にキレていたのを Sleep で切り抜けたので明日、聡明な自分が解決してくれることを信じてます。 2021年3月11日にCLOUDNATIVE DAYS SPRING 2021 ONLINE に…

プログラミングの文法やインフラの知識は増えてやれることは増えたが、作っていくものが良いシステムにならない気がしている社会人エンジニア歴4年目の抱負を言いたい。

はじめに プログラミングの文法やウェブオペレーションを中心としたインフラの知識は増えて、障害発生しやすかったり性能が悪いコードや設定の書き方が徐々に分かってきてました。やりたいこと、やりたくないことが自分の中で徐々に理解できるようになってき…

自分用 の2020 年の登壇などの振り返り

2020 年の振り返りを雑多に書いていきたいと思います。 はじめに 2020 年もコンテナ関連のインフラ技術を主軸として運用及び開発を行ってきました。その他にもReact やFlutter の開発ができたりしました。仕事、プライベート、コミュニティにお付き合いあっ…

Kubernetes で readOnlyRootFilesystem の設定がTrue になってないのをデプロイする前にConftest したい

概要 Kubernetes ではポッドセキュリティポリシーにより、ポッドの作成と更新のきめ細かい承認が可能になります。また、Pod に直接設定するだけではなくRBAC を利用したデフォルトの設定を行うことができたり、OPAのgatekeepeを利用することで開発者は意識す…

Kubebuilder の前にCRDへ入門する #osc20fk Kubernetes Operator の直観 予稿 (2)

2020年11月28日(土) に Open Source Conference 2020 Online/Fukuoka でKubernetes Operator の直観 というタイトルでセッションを行うための予稿である。前回、大切な考え方や説明や概念をすっ飛ばしていろいろ進めてきました。今回も特段説明する予定がな…

kubeval でマニフェストを確認できるので質問する前に一度、確認お願いします。

最初に kubeval というツールを使って、Kubernetes のマニフェストをチェックできます。 kubeval は、Kubernetes manifest のファイルを検証するために使用され、単純な記述ミスを検知することができます。yaml の記述ミスは目視だと普通に見逃すことが多い…

Kubebuilder と触れ合う #osc20fk Kubernetes Operator の直観 予稿 (1)

2020年11月28日(土) に Open Source Conference 2020 Online/Fukuoka でKubernetes Operator の直観 というタイトルでセッションを行う。レベルは入門編として対象者はKubernetes Operator の開発運用を検討している人で前提知識についてはKubernetes に関す…

出勤前に kubewebhook を入門していくかと思ったら時間がないので手順だけ シュッと書く

「新しいビジネス様式 byGMO」と謳って在宅勤務を継続しながら出社勤務を再開したのですがあまりにも出社から遠のいた結果、何時に家を出れば何時に会社に到着するのか分からなくなった結果、めちゃくちゃ早く会社についたのでブログを書こうかと思う はじめ…

夜は短い だが乙女がいないので Nginx Unit で静的ファイルを取得するまでのログ

これはNginx のお話ではなく普通のCentOS にNGINX Unit というミドルウェアをインストールして静的ファイルをいくつかのhosts で設定していくのを寝る前にやっていく今日は書き終えて寝たい。何としても床を得たい。 環境構築 現環境 # cat /etc/redhat-rele…